スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2010年05月28日

筋肉科???

ある整形外科医さんのツイートです。

骨の構造的異常を手術で治すことしか頭になくて、筋肉に対する治療に興味がない先生が、こういう返事を書くのだろう。だから、接骨院や鍼灸やカイロに患者が流れていってしまうのだろう。

その通りです。骨、神経、血管は西洋医学で検査、治療ができますが、筋肉に関する治療は不満を抱える患者さんが多いようです。

一方、東洋医学は筋肉(皮膚)へのアプローチがほとんどで西洋医学が苦手とする治療を得意としています。私は多くのすぐれたスポーツ選手を治療してきましたがいい選手、強い選手の共通点は触っていて感動する筋肉をもっています。表現がむずかしいのですが、マシュマロのような、つきたての餅のような、、、
 
 この理想的な筋肉を持つには日ごろのケアが非常に重要になります。私は筋肉と野球のグローブはとてもよく似た性質を持っていると思います。グローブは手入れ、ケアを怠ると非常に硬く使いにくくなります。水に濡れたままほっとくともう最悪です。しかし毎日使い、丁寧に丁寧に手入れしワックスをかけて磨くと、まるで自分の手のひらのように使いやすいグローブへと変化していきます。
 筋肉も毎日動かし、丁寧な手入れ、ケアをしていけば理想的な筋肉へと変化し、とても使いやすい素晴らしい体になるのです。

 スポーツ選手の方はスランプを経験したことがあると思います。スランプと筋疲労、筋肉の硬さはイコールです。脳で考えた理想のイメージが運動神経を通じて筋肉へ指令がいくのですが筋肉がイメージ通り動かないのです。脳で考えるイメージはずれませんが筋肉の動きにずれが生じパフォーマンスが低下します。スランプ回避、パフォーマンス向上を狙うと筋肉の質を変えていく、関節可動域の左右差をなくすことが必要不可欠になってきます。

 理想的な筋肉を手に入れしなやかな体をつくる=若さを保つ
 理想的な筋肉を手に入れしなやかな体をつくる=健康を維持する
 理想的な筋肉を手に入れしなやかな体をつくる=スポーツ選手のパフォーマンス向上

 筋肉に対する治療は西洋医学にはない視点の違った治療といえるでしょう。

   


Posted by rakuru at 16:40Comments(0)東洋医学なこと

2010年05月17日

咲いた!!


葉っぱだけの植物かと思ってた。

お水をあげて、日当たりのいいとこにおいてたら、花が咲いた!!

なんか嬉しいicon64

  


2010年05月12日

欧米人の勘違い?!!

長寿国日本。多くの欧米人が日本人はなぜ世界一長寿か?と疑問を持っているようです。
その理由を以下のように考えています。
・公衆衛生の発達?
日本はとてもきれいな国です。衛生面、環境面充実しています。ウォシュレットトイレ、他アジアではなかなかみない。
・国民皆保険
日本人は医療費の多くを保険でカバーできます。他国からみても稀なようです。医療費負担5割目前とはいわれてますが。。。
・健診制度の発達
早期発見、早期治療ですね。
・日常の食事
世界中で日本食ブームですね。魚(マグロ)がなくなる。。。

そして東洋医学ではないか?と関心が集まっています。アメリカ、ヨーロッパでは高額な国の予算で東洋医学の研究がされています。日本はこれまで6000~8000万円だった予算がやっと来年度予算10億になりました。
しかし、国民の鍼灸受診者は5~7%といわれています。東洋医学が長寿を支えているかは疑問ですが病気しらずの体をつくる(予防医学)目的の鍼灸治療で日本の長寿を支えたいものです。  


Posted by rakuru at 14:33Comments(0)院長のひとりごと

2010年05月10日

青空リフレ
























































毎月第二日曜は糸島市野北の『mobile kitchen HINODE』さんで青空リフレをやってます。

昨日は青空ではなかったけど、暑くもなく寒くもなく気持ちいい風が吹く一日でした〓

気候もよくなってきたからHINODEさん自体が忙しく、お店を手伝いつつ、リフレやってました。

やっぱりココは気持ちがいい〓

私自信も癒されながら、一日過ごせました♪

来月がまた楽しみです。

そうそう、HINODEさんで貰ったフライヤー。























































『不良牧師』ってなんだ?!(笑)
福岡はマナバーガーさんと糸島はHOLA!さんであるようなんで、行ってみようかな♪
どなたか一緒にいかがですか?♪
  


2010年05月08日

心身一如

 ~心と身体は一つ~
21世紀は心の時代といわれる。今日のストレス社会の中、鬱病、気分障害、情緒障害の傾向はますます多くなる。日本では人口の10%以上が鬱病あるいは鬱状態とみられています。これは現代社会が要求するもの(几帳面、生真面目、仕事熱心、完璧主義を優秀な社会人、家庭人とする)そのものに根本的問題があると感じます。
気分が沈む、やる気が出ない、何事にも興味が持てず楽しめない、疲れやすい、食欲が出ない、よく眠れない等の症状を訴える患者さんの身体の特徴は、体の内側に筋肉の緊張、縮みがみられます。(イメージとして、体が体操座りをした状態)           
鍼灸では心を直接変化させることはできませんが、身体の特徴をみつけ体を変化させることは可能です。 『身体が軽くなれば心も軽くなる』 まさに心身一如ですね。また自分でできるセルフケアとして仰向けに寝て体を大の字(両手を広げ、両足を広げた状態)にして10分間ゆっくりリラックスすることをおすすめします。体の内側にある筋肉の緊張がゆるみ、しっとりしたいい気分になるでしょう。
  


Posted by rakuru at 10:32Comments(0)東洋医学なこと