2009年01月31日
かわいいなあ。

先日、みんなでベビーちゃんを連れて集まったようで、
東京から友達がメールを送ってくれました。
私自身は、9年前の26歳の時に、結婚を機に東京から福岡に来て、
27歳で一人目を出産。
周りに友達も親類もいないし、
東京の友人達はまだ結婚している子もいなかったので、
相談したり、頼るあてもなく、
目の前の小さな『命』の重さに耐えるのが精一杯で、
緊張の日々だったのを覚えてます。
当時、この間赤ちゃんを生んだばかりの友達が、私に
『赤ちゃんは元気?』とメールを送ったら、
私は
『なんとか生きてます。』
と送ってたらしい(笑)!
覚えてないけど、よっぽどイッパイイッパイだったんだなあ(笑)。
その友達も驚いたらしいけど、この間
『8年越しにあの気持ちがわかりました』
なんてメールをいただきました。
子供を育てることって、大変ですよね。
だからこそお互い支えあっていきましょ。
私でよければ頼りにしてくださいな♪。
2009年01月30日
アナゴさんとは・・・
夜中、3時半に泥酔して帰宅した旦那。
今朝、叩き起こしたけれど、まだ酔っ払っているみたいで、
「ああ~~眠い~~!目が開かない~~!」と叫んでおりました。
どうやら昨夜は、酒の強い後輩達と飲んで、そのうちの二人が熱くなってきて
「もっと頑張ってくださいよ!」
「俺だって頑張ってるさ!」
と二人が言い合いなってしまったらしく
酒の弱い旦那は先輩ヅラして仲裁に入りつつ、後輩と同じペースで飲んでしまって撃沈・・・みたいです。
「あ~、それにしても眠い・・。こんな眠い顔してるのはきっと俺かアナゴさんだけだよな。」
アナゴさん?そんな眠い顔してたっけ?
で、さっきネットでアナゴさんの顔を調べたら
こんな感じの顔でした。
全然、眠い顔じゃないけど。
強いて旦那との共通点をあげれば、
どんだけ開いてるの!?っていうハの字まゆげかな。
で、ネットの情報によるとアナゴさんは
かの“京都大学出身”の27歳(!)みたいですよ。
海山商事ってエリート商社なんですね。
今朝、叩き起こしたけれど、まだ酔っ払っているみたいで、
「ああ~~眠い~~!目が開かない~~!」と叫んでおりました。
どうやら昨夜は、酒の強い後輩達と飲んで、そのうちの二人が熱くなってきて
「もっと頑張ってくださいよ!」
「俺だって頑張ってるさ!」
と二人が言い合いなってしまったらしく
酒の弱い旦那は先輩ヅラして仲裁に入りつつ、後輩と同じペースで飲んでしまって撃沈・・・みたいです。
「あ~、それにしても眠い・・。こんな眠い顔してるのはきっと俺かアナゴさんだけだよな。」
アナゴさん?そんな眠い顔してたっけ?
で、さっきネットでアナゴさんの顔を調べたら
全然、眠い顔じゃないけど。
強いて旦那との共通点をあげれば、
どんだけ開いてるの!?っていうハの字まゆげかな。
で、ネットの情報によるとアナゴさんは
かの“京都大学出身”の27歳(!)みたいですよ。
海山商事ってエリート商社なんですね。
2009年01月29日
職業選択の自由
こんにちは。
昨日は患者さんが続いたのでブログの更新をしそびれました。
でも、この状況はいいこと、いいこと♪。
ところで昨日、患者さんに
「なんでこの仕事を選んだの?」
と聞かれました。
女性で鍼灸・按摩マッサージ指圧師というのは、珍しいみたいでよ~~く聞かれます。
私が通っていた鍼灸学校にきていた学生の大体の志望動機というのは
・自分が患者として鍼灸を体験して とか、
・親が鍼灸師もしくは東洋医学関係のお仕事だったので
・薬剤師、理学療法士の資格はあるけど鍼灸もやりたくて
・スポーツトレーナーになりたくて
などなどでした。
しかし、私の動機は上の全部にあてはまらないんです。
私は短大生の頃に、同居していた祖父が肺がんを患い、
最期は自宅で看病し、看取ることになりました。
その時に、痛みに悶えている祖父を前にして何にもしてあげられない
自分が情けなかった、というのが大きなきっかけでした。
がんを治すなんてことは出来ないけれど、痛みをとってあげることぐらいできないかな。
そんなことがきっかけです。
それで短大を卒業後、渋谷にある鍼灸学校に入学しました。
今でこそ、リラクゼーションサロンだの、クイックマッサージだの普及して
いわゆる『癒し系』の仕事としてみられていますけど、
私が学校に入った15年前はみんなに呆れられてました。つづく・・・
な~んて話をその患者さんにしたら
「すごいな~、すごいな~」なんて感心されました。
でも、心身ともにハードな国際線のパイロットを20年以上もやられているその患者さんのほうがずっと凄いと思いますけど(笑)。
そうそう!今朝未明、このブログのコアなファン第1号になっていただいたiriekさんのところで購入した
『いり江のかりがね茶』
さっそく我が家で、お茶缶に入れて、その10分後にふつ~に淹れていただいてたら
「!? なにこのお茶、すごい美味しい!どうしたの?」
「どうしたの?ってさっき、おまえが買ってきたお茶っ葉に入れ替えてたじゃん」
なんて事件がおきました。
iriekさんのおかげで私も『違いのわかる女』になりました~~!!
昨日は患者さんが続いたのでブログの更新をしそびれました。
でも、この状況はいいこと、いいこと♪。
ところで昨日、患者さんに
「なんでこの仕事を選んだの?」
と聞かれました。
女性で鍼灸・按摩マッサージ指圧師というのは、珍しいみたいでよ~~く聞かれます。
私が通っていた鍼灸学校にきていた学生の大体の志望動機というのは
・自分が患者として鍼灸を体験して とか、
・親が鍼灸師もしくは東洋医学関係のお仕事だったので
・薬剤師、理学療法士の資格はあるけど鍼灸もやりたくて
・スポーツトレーナーになりたくて
などなどでした。
しかし、私の動機は上の全部にあてはまらないんです。
私は短大生の頃に、同居していた祖父が肺がんを患い、
最期は自宅で看病し、看取ることになりました。
その時に、痛みに悶えている祖父を前にして何にもしてあげられない
自分が情けなかった、というのが大きなきっかけでした。
がんを治すなんてことは出来ないけれど、痛みをとってあげることぐらいできないかな。
そんなことがきっかけです。
それで短大を卒業後、渋谷にある鍼灸学校に入学しました。
今でこそ、リラクゼーションサロンだの、クイックマッサージだの普及して
いわゆる『癒し系』の仕事としてみられていますけど、
私が学校に入った15年前はみんなに呆れられてました。つづく・・・
な~んて話をその患者さんにしたら
「すごいな~、すごいな~」なんて感心されました。
でも、心身ともにハードな国際線のパイロットを20年以上もやられているその患者さんのほうがずっと凄いと思いますけど(笑)。
『いり江のかりがね茶』
さっそく我が家で、お茶缶に入れて、その10分後にふつ~に淹れていただいてたら
「!? なにこのお茶、すごい美味しい!どうしたの?」
「どうしたの?ってさっき、おまえが買ってきたお茶っ葉に入れ替えてたじゃん」
なんて事件がおきました。
iriekさんのおかげで私も『違いのわかる女』になりました~~!!
2009年01月27日
ダイエットあれこれ。
どーも、昨日は患者さんからおすすめされた『カムカムダイエット』について書きましたが、
そのご本人から、コメントをいただきましたので訂正しときます。
昨日はひとくち入れたら10回~20回なんて曖昧に書いておりましたが、
なんと咀嚼は30回だそうです!!
ホントかいな~~。
食べるのがめんどくさくなる前にダイエットをあきらめてしまいそお・・・。
でも心掛けておくだけでもいいですよね。
昨日は久しぶりに『魔法の看板屋』のロンベルクさんが仕事の件で来院しました。
「おたくのブログはコアなファンが多そうよ。」
あら、それはどーも。
「ノラさんのキャラがいいもんね。」
珍しく褒めてくれるじゃん。ふうん、キャラねえ。
自分のキャラって自分じゃよくわからないけれど
私が学生の頃、私のキャラを買ってくれる友達がいて、その子は私のことを
「慎吾ちゃん、慎吾ちゃん。」って呼んでました。
慎吾ちゃんとは、スマップの香取慎吾じゃなくて、柳沢慎吾のほうね(笑)。
柳沢慎吾は好きだからまんざらでもないけど。
女版 柳沢慎吾を見てみたいかたは是非izumi.にお越しくださいまし(笑)。
パトカーのモノマネぐらいなら・・・。
で、そのロンベルクさんはなんと 『トータル・ワークアウト』 に行って5~6キロ減量したらしい。
『トータル・ワークアウト』とは、もともと東京・六本木ヒルズにある、
元プロ野球選手の清原とか、エグザイルとかが通ってる芸能人御用達のジムで、
去年、福岡にもゲイツっていうビルにできたんよね~。
かっこつけちゃって~~あははは。でも、すごいなあ。
ちょっとばかし勝ち誇っている彼は
去年の夏に作製した治療院のチラシを見て
「あれ~?この頃のほうが痩せて見えるけど~。」
とか地雷を踏みおった。
なので、お茶を出してあげようと思ったけど、
白湯にしておきました。
「お湯かよ~」
「お湯で充分。」
しかし、みなさん、あの手この手で体型維持に努めてますね。
そのご本人から、コメントをいただきましたので訂正しときます。
昨日はひとくち入れたら10回~20回なんて曖昧に書いておりましたが、
なんと咀嚼は30回だそうです!!
ホントかいな~~。
食べるのがめんどくさくなる前にダイエットをあきらめてしまいそお・・・。
でも心掛けておくだけでもいいですよね。
昨日は久しぶりに『魔法の看板屋』のロンベルクさんが仕事の件で来院しました。
「おたくのブログはコアなファンが多そうよ。」
あら、それはどーも。
「ノラさんのキャラがいいもんね。」
珍しく褒めてくれるじゃん。ふうん、キャラねえ。
自分のキャラって自分じゃよくわからないけれど
私が学生の頃、私のキャラを買ってくれる友達がいて、その子は私のことを
「慎吾ちゃん、慎吾ちゃん。」って呼んでました。
慎吾ちゃんとは、スマップの香取慎吾じゃなくて、柳沢慎吾のほうね(笑)。
柳沢慎吾は好きだからまんざらでもないけど。
女版 柳沢慎吾を見てみたいかたは是非izumi.にお越しくださいまし(笑)。
パトカーのモノマネぐらいなら・・・。
で、そのロンベルクさんはなんと 『トータル・ワークアウト』 に行って5~6キロ減量したらしい。
『トータル・ワークアウト』とは、もともと東京・六本木ヒルズにある、
元プロ野球選手の清原とか、エグザイルとかが通ってる芸能人御用達のジムで、
去年、福岡にもゲイツっていうビルにできたんよね~。
かっこつけちゃって~~あははは。でも、すごいなあ。
ちょっとばかし勝ち誇っている彼は
「あれ~?この頃のほうが痩せて見えるけど~。」
とか地雷を踏みおった。
なので、お茶を出してあげようと思ったけど、
白湯にしておきました。
「お湯かよ~」
「お湯で充分。」
しかし、みなさん、あの手この手で体型維持に努めてますね。
タグ :トータルワークアウト
2009年01月26日
カムカムダイエット。
一通り子供を驚かしたので、すっかり忘れていたら、
子供がキッチンの輪ゴムフックにかぶせていました。
そうとも知らない私は、輪ゴムを取ろうとして彼と目が合い
「ひいぃっ!!」と中途半端な奇声。
因果応報とはこのことったい。
ところで話は変わりますが、先日2ヶ月ぶりに来られた男性患者さん。
「ブログで、コアリズムをやってくびれができたとか書いてあったけど・・・(笑)?」
あはは・・・くびれは出来ましたが、白衣を着てるとわかりにくいんですよ!!
「僕は、1回食べ物を口に入れたら10回(20回でしたっけ?)噛むことをしたら、
この2ヶ月で5キロ痩せました!」
まあ、なんと!
そのかたは身長が186センチあるし、社交ダンスをやられているからもともとそんなに太ってないので
5キロも痩せたのはパッと見わからないけれど、ほ~、噛むだけでそんなに効果が。
噛む事で時間がかかるから、食事量が減るし、食べることが面倒になってきたりと副産物も多いみたいで
おすすめされました!
150センチの私が5キロも痩せたら
「生活大変なの?」と心配されるぐらいの変化でしょう。・・・むふふふ、よし!
題して「カムカムダイエット」、やってみます!!
タグ :ダイエット
2009年01月24日
風邪のツボ
今朝は福岡は雪が積もるぐらい寒かったですね。
私は昨日お昼ぐらいから背中がゾクゾクッ・・・。頭がボオ~。
あ~、風邪の初期症状だあ~。
いいんだか悪いんだか、昨日の夜まで旦那は東京出張で不在。
そのため、昨日は私が昼過ぎには治療院を出て、子供の保育園へお迎えに行って
そのままピアノ教室へ付き添いでした。
初めてのピアノ教室の付き添いだったので妙にハイテンションになって
子供よりも大きい声で「かえるのうた」とか歌ってしまったので、
それが結局、風邪っぴきの身体にはこたえてしまいました~。情けない。
帰宅後、早速、
風邪の初期症状に効く漢方薬「葛根湯」(かっこんとう)を服用し、
首の付け根に「使い捨てカイロ」を貼り、
食育を考えていらっしゃる患者さんに以前作ってもらった特製栄養ドリンク(笑)を飲んで
睡眠・・・。
症状も軽かったのでお陰さまで今日は回復してます。
何度かブログでお話していますが、
首の付け根には風邪にまつわるツボがあります。
1つめは「大椎」(だいつい)。
首を前に曲げると一番出っ張っている骨がみつかると思います。
その真下の凹みの部分がその「大椎」です。
反応が出ていると、押すと結構痛いかも。
昔から風邪の初期にはそこによくお灸をします。
それからその「大椎」のツボの斜め下に下がったところに「風門」(ふうもん)というツボがあります。
そのツボは名前の通り、風邪(ふうじゃ)がそこから入るといわれているので風の門、「風門」と名づけられています。
そして「風門」よりちょっとだけ下がった背中の真ん中にある「身柱」(しんちゅう)というツボもいいツボです。
特に最初の二つのツボ、「大椎」「風門」を温めるようにカイロ等を当てるとよいでしょう。
あ、くれぐれも低温やけどにお気をつけ下さいまし。
夜、出張から帰ってきた旦那は
私から発している、ただならぬ重い空気を瞬時に察知し、
すぐにご機嫌を取ってくれました。
「で、東京みやげは?」
「あ・・・。はい、JAL機内誌と、暇つぶし用に買った雑誌「ブルータス」ね♪」
・・・ガッカリ。いやっ、求めない、求めない。人生勉強させていただいてます。
私は昨日お昼ぐらいから背中がゾクゾクッ・・・。頭がボオ~。
あ~、風邪の初期症状だあ~。
いいんだか悪いんだか、昨日の夜まで旦那は東京出張で不在。
そのため、昨日は私が昼過ぎには治療院を出て、子供の保育園へお迎えに行って
そのままピアノ教室へ付き添いでした。
初めてのピアノ教室の付き添いだったので妙にハイテンションになって
子供よりも大きい声で「かえるのうた」とか歌ってしまったので、
それが結局、風邪っぴきの身体にはこたえてしまいました~。情けない。
帰宅後、早速、
風邪の初期症状に効く漢方薬「葛根湯」(かっこんとう)を服用し、
首の付け根に「使い捨てカイロ」を貼り、
食育を考えていらっしゃる患者さんに以前作ってもらった特製栄養ドリンク(笑)を飲んで
睡眠・・・。
症状も軽かったのでお陰さまで今日は回復してます。
首の付け根には風邪にまつわるツボがあります。
1つめは「大椎」(だいつい)。
首を前に曲げると一番出っ張っている骨がみつかると思います。
その真下の凹みの部分がその「大椎」です。
反応が出ていると、押すと結構痛いかも。
昔から風邪の初期にはそこによくお灸をします。
それからその「大椎」のツボの斜め下に下がったところに「風門」(ふうもん)というツボがあります。
そのツボは名前の通り、風邪(ふうじゃ)がそこから入るといわれているので風の門、「風門」と名づけられています。
そして「風門」よりちょっとだけ下がった背中の真ん中にある「身柱」(しんちゅう)というツボもいいツボです。
特に最初の二つのツボ、「大椎」「風門」を温めるようにカイロ等を当てるとよいでしょう。
あ、くれぐれも低温やけどにお気をつけ下さいまし。
夜、出張から帰ってきた旦那は
私から発している、ただならぬ重い空気を瞬時に察知し、
すぐにご機嫌を取ってくれました。
「で、東京みやげは?」
「あ・・・。はい、JAL機内誌と、暇つぶし用に買った雑誌「ブルータス」ね♪」
・・・ガッカリ。いやっ、求めない、求めない。人生勉強させていただいてます。
タグ :風邪のツボ
2009年01月22日
iriekさんのお店へ♪
ブログがらみでお知り合いになった IT戦士(笑)、式さんが、
「いり江の福岡生活」 というブログを書かれている、
人気ブロガーiriekさんのお店に行かれたというので
私も行きたくなり・・・
さきほど、
買出しついでに行っちゃいました!
遠いと思ったら意外と近かった・・・。
歩いて10分・・・。
近くの雑貨屋によー来てたじゃん。
オフ会でご挨拶はしたけれど、ちゃんとお話をするのは初めて。
ブログに載ってるプロフィール写真より、ずーっとずーっと爽やか!!
なんかもったいない気がしました・・・。
で、お義姉さま?かと思われるご婦人と少しおしゃべり。
「あら、ブログのお友達なの?」
「い、いや~、お友達なんておこがましくて・・・(汗)」
おつな感じで面白かったです(笑)。
いただいたお茶を遠慮なくガブガブ飲ませていただきながら、
もちろんお茶やお菓子を購入させていただきました。
私も突撃してすみませんでした~~!
でも、また伺いますね(笑)
「いり江の福岡生活」 というブログを書かれている、
人気ブロガーiriekさんのお店に行かれたというので
私も行きたくなり・・・
買出しついでに行っちゃいました!
遠いと思ったら意外と近かった・・・。
歩いて10分・・・。
近くの雑貨屋によー来てたじゃん。
オフ会でご挨拶はしたけれど、ちゃんとお話をするのは初めて。
ブログに載ってるプロフィール写真より、ずーっとずーっと爽やか!!
なんかもったいない気がしました・・・。
で、お義姉さま?かと思われるご婦人と少しおしゃべり。
「あら、ブログのお友達なの?」
「い、いや~、お友達なんておこがましくて・・・(汗)」
おつな感じで面白かったです(笑)。
いただいたお茶を遠慮なくガブガブ飲ませていただきながら、
もちろんお茶やお菓子を購入させていただきました。
私も突撃してすみませんでした~~!
でも、また伺いますね(笑)
2009年01月21日
yes, we can
バラク・オバマ大統領、就任おめでとうございます。
マスコミは朝からオバマ大統領の就任式一色なので、
アメリカの高揚感に乗せられてつい私までこんなコメント。
我が家の子供達まで「yes, we can!」
お調子者ファミリーで~~す(笑)。
オバマ大統領の政治手腕はこれからなので、よくわからないけれど、
いちアフリカ系アメリカ人が大統領に選ばれたのは、
ほんとに凄いことだと思います。
演説が上手いとか、マスコミ効果とか色々いわれることもありますが、
それ以前に、人種関係なく
強い信念がなければ人々に伝わらないと思います。
いくら口が上手くてもその人の中にある信念がないと
ふわふわしたもので、簡単に見透かされるでしょう。
信念は人の心を動かします。
東洋医学はともすると、うさんくさいもの、怪しい医学に思われがち。
東洋医学のよさを人々に伝えるのは
やっぱり「信念」、そして人の痛みを共有しようとする「想像力」・・・。
と、朝の歴史的瞬間を目の当たりにして
改めて考えたノラなのでした。
・・・ところで、ちょっと聞いてくれますか!?
今朝、旦那と通勤電車に乗ってたときにこんな報告を旦那から。
昨日、年末ジャンボの換金に行ったら、旦那の宝くじを確認していたおばちゃんが
『ああっ!!』と声を漏らしたらしい。
で、その後、『あ~、おにいちゃん、この1の桁と10の桁の数字が逆だったら3000万だったのに・・。』
と落胆の声。
それを聞いて電車の中だということも忘れ、声を出して悔しがった私。
「でもさ、4年前、100番違いで1億円逃したときを考えたら、
来てるよ、風が。風が(笑)。」
そうだね、いいように考えよう、考えよう・・・。
あ~だめだ~。
マスコミは朝からオバマ大統領の就任式一色なので、
アメリカの高揚感に乗せられてつい私までこんなコメント。
我が家の子供達まで「yes, we can!」
お調子者ファミリーで~~す(笑)。
オバマ大統領の政治手腕はこれからなので、よくわからないけれど、
いちアフリカ系アメリカ人が大統領に選ばれたのは、
ほんとに凄いことだと思います。
演説が上手いとか、マスコミ効果とか色々いわれることもありますが、
それ以前に、人種関係なく
強い信念がなければ人々に伝わらないと思います。
いくら口が上手くてもその人の中にある信念がないと
ふわふわしたもので、簡単に見透かされるでしょう。
信念は人の心を動かします。
東洋医学はともすると、うさんくさいもの、怪しい医学に思われがち。
東洋医学のよさを人々に伝えるのは
やっぱり「信念」、そして人の痛みを共有しようとする「想像力」・・・。
と、朝の歴史的瞬間を目の当たりにして
改めて考えたノラなのでした。
・・・ところで、ちょっと聞いてくれますか!?
今朝、旦那と通勤電車に乗ってたときにこんな報告を旦那から。
昨日、年末ジャンボの換金に行ったら、旦那の宝くじを確認していたおばちゃんが
『ああっ!!』と声を漏らしたらしい。
で、その後、『あ~、おにいちゃん、この1の桁と10の桁の数字が逆だったら3000万だったのに・・。』
と落胆の声。
それを聞いて電車の中だということも忘れ、声を出して悔しがった私。
「でもさ、4年前、100番違いで1億円逃したときを考えたら、
来てるよ、風が。風が(笑)。」
そうだね、いいように考えよう、考えよう・・・。
あ~だめだ~。
タグ :東洋医学
2009年01月20日
掃除のススメ

お陰で一日、下の息子と親子水入らず。
これもよかったかな、と思いました。
せっかく平日家にいるんだから掃除をしようと思ったら、
そういえば先週末、旦那がピカピカに掃除をしてくれてました。
何やら彼にとってムシャクシャすることがあったらしく、ストレス発散しようと目の前の汚い台所を掃除しようと思ったそうです。
すいませんねえ、汚くて(-_-;)。
でも、お陰で旦那の心はだいぶスッキリしたみたい。
ついでにお台所もキレイになって奥さん大喜び!
世のとのがた〜!
ストレス発散にご家庭のお掃除、
オススメです!一石二鳥!家庭円満!
今日は掃除をする必要もなくなったので
じゃ、『コアリズム』でもしようかな、と思った私。
すると息子が「ママ〜!またやるの〜。」とゲンナリした様子。
「もちろんするよ〜!太ったママでいいの!?」
「わかったよ〜。」
えっ?
なんかずいぶんアッサリ納得されて凹むわ〜。
2009年01月19日
静寂をご提供。
みなさん、こんにちは。
治療院の名前を出したブログにも関わらず、
私のプライベートネタとか、しょーもないネタばかりで
院長に申し訳ないな~と時々反省しているノラです。・・・ほんと、ほんと
。
ところで、こんな能天気なブログを書いていますが、
実は意外と私、静寂を好むところもありまして。
日曜日や夜中、自分の時間が出来たら、
ほとんど間違いなく家で音楽聴きながら本を読むか、映画を見るかどちらかを選択します。
はい、私「文化系乙女」なんですのっ!
しかし、家では、静かな音楽を好む私と、
「ハードロック、パンクじゃねえと頭が働かねえぜ!」
という旦那でもめます。
で、ときどき子供が隙をねらって童謡のCDを掛けてきます。
だから結局もめもめで、気が休まらないんですけど。
そんな私なので
治療院ではほぼクラッシクを流してます。
年末から男性歌手にハマっているんですが
これまたいいんです~。
で、結局私は今日、何が言いたかったかと申しますと、
ブログではこんなんですが、治療院は静かな空間を提供してますので
皆様、ご安心下さいませ、
というお話でした。
治療院の名前を出したブログにも関わらず、
私のプライベートネタとか、しょーもないネタばかりで
院長に申し訳ないな~と時々反省しているノラです。・・・ほんと、ほんと

ところで、こんな能天気なブログを書いていますが、
実は意外と私、静寂を好むところもありまして。
日曜日や夜中、自分の時間が出来たら、
ほとんど間違いなく家で音楽聴きながら本を読むか、映画を見るかどちらかを選択します。
はい、私「文化系乙女」なんですのっ!
しかし、家では、静かな音楽を好む私と、
「ハードロック、パンクじゃねえと頭が働かねえぜ!」
という旦那でもめます。
で、ときどき子供が隙をねらって童謡のCDを掛けてきます。
だから結局もめもめで、気が休まらないんですけど。
治療院ではほぼクラッシクを流してます。
年末から男性歌手にハマっているんですが
これまたいいんです~。
で、結局私は今日、何が言いたかったかと申しますと、
ブログではこんなんですが、治療院は静かな空間を提供してますので
皆様、ご安心下さいませ、
というお話でした。
2009年01月18日
コアリズムいい感じ♪

この写真はこの写真で味があるかと思いまして、
アップしました。
クリスマスにサンタさんからもらった
『コアリズム』DVD。
実は私、意外とマメにやってました。
感想は・・・
いいんでないの〜!
です。
ビリーズブートキャンプほどハードじゃないので、
平均的30代マダムな(笑)私にはあまり負担にならず、続けらてます。
体重の変化はあまりないけど、
く、くびれが出来てる・・・。
ヨッシャー!\(^O^)/
でも続けないとね。
あと、家族に笑われるのが難点ですね。
この写真も、息子が
「ママのエコリズム〜!」 (微妙にまちがってる)
と、ブルース・リーパジャマのくせに
私をバカにしてマネしてました。
タグ :コアリズム
2009年01月17日
なつかしいなあ、下痢のツボ(笑)。
昨日の「簡単ツボ講座」でご紹介した「百会(ひゃくえ)」というつぼを
さっそくお子さんに実践してくれた人気ブロガー「ヨイトマケblog」のよいとまさん。
お子さんに「下痢のツボ押さんで~!」といわれた、という可愛いコメントいただきました(笑)。
なつかしいですね、小さい頃言われてましたよね~
「つむじを押すと下痢をする」って。
私も小さい頃、友達に押されてその日一日びびってました。
なんで、下痢をするっていわれてたのかなあ・・・と、
今、鍼灸師になった私なりに考察してみました。
『百会』というツボは名前のごとく、
身体中を巡っている気が百回その頭頂部分を通って交わっているという、いわれから
「百会」と名づけられたんですね。
ですから、身体のいろんな症状の治療に使えるツボなんです。
いろんな疾患に有効ですが、
特に、痔核のツボとして有名です。
どうして痔にいいかというと、
『百会』を押す(治療する)と、肛門周囲に溜まった悪い血が排除されるから
ということみたいですが、
それと同じく、「百会」を押すと、体の中の悪いものが排泄される=一過性の下痢になる。
と、考えられたのではないかと思います。
実際、便秘の治療中にトイレに行かれる患者さんもいますし
東洋医学的には一過性の下痢は体の中に悪いものが溜まる便秘なんかよりいいものと考えられているんですよ。
と、私はこんな流れで、
「つむじを押すと下痢になる」説が出来たのではないかと考えました。
つまり、やっぱりいいツボってことです(笑)。
もし、本当の説をご存知のかたがいらっしゃったら、是非教えてくださいませ。
・・・ところで話は変わりますが、
今朝、私のブログは一切読んだことがない旦那が私に
「おまえなあ~、昨日Aさんに言われたんだけど~」と苦言。
Aさんとは旦那の研究室にいらっしゃるとてもまじめな先輩で、
私のブログを楽しみにしてくださっているかた(笑)。
緊迫した研究室内で仕事中に突然Aさんに
「ねえ、“オードリーの春日”ってなに?」と聞かれたそうな。
旦那はおもわず
「へえ~、知らないですね~新しい解析法か何かですか?」
「いや、おくさんのブログでね・・・」
「あー!!それはお笑い芸人ですけど~!もう、Aさん、あんなの読んじゃだめです!!」
・・・わたしのブログはそんなに低俗か!?
さっそくお子さんに実践してくれた人気ブロガー「ヨイトマケblog」のよいとまさん。
お子さんに「下痢のツボ押さんで~!」といわれた、という可愛いコメントいただきました(笑)。
なつかしいですね、小さい頃言われてましたよね~
「つむじを押すと下痢をする」って。
私も小さい頃、友達に押されてその日一日びびってました。
なんで、下痢をするっていわれてたのかなあ・・・と、
今、鍼灸師になった私なりに考察してみました。
身体中を巡っている気が百回その頭頂部分を通って交わっているという、いわれから
「百会」と名づけられたんですね。
ですから、身体のいろんな症状の治療に使えるツボなんです。
いろんな疾患に有効ですが、
特に、痔核のツボとして有名です。
どうして痔にいいかというと、
『百会』を押す(治療する)と、肛門周囲に溜まった悪い血が排除されるから
ということみたいですが、
それと同じく、「百会」を押すと、体の中の悪いものが排泄される=一過性の下痢になる。
と、考えられたのではないかと思います。
実際、便秘の治療中にトイレに行かれる患者さんもいますし
東洋医学的には一過性の下痢は体の中に悪いものが溜まる便秘なんかよりいいものと考えられているんですよ。
と、私はこんな流れで、
「つむじを押すと下痢になる」説が出来たのではないかと考えました。
つまり、やっぱりいいツボってことです(笑)。
もし、本当の説をご存知のかたがいらっしゃったら、是非教えてくださいませ。
・・・ところで話は変わりますが、
今朝、私のブログは一切読んだことがない旦那が私に
「おまえなあ~、昨日Aさんに言われたんだけど~」と苦言。
Aさんとは旦那の研究室にいらっしゃるとてもまじめな先輩で、
私のブログを楽しみにしてくださっているかた(笑)。
緊迫した研究室内で仕事中に突然Aさんに
「ねえ、“オードリーの春日”ってなに?」と聞かれたそうな。
旦那はおもわず
「へえ~、知らないですね~新しい解析法か何かですか?」
「いや、おくさんのブログでね・・・」
「あー!!それはお笑い芸人ですけど~!もう、Aさん、あんなの読んじゃだめです!!」
・・・わたしのブログはそんなに低俗か!?
2009年01月16日
簡単ツボ講座
治療で頭に針を刺そうとすると、たいてい初めての患者さんには
「ちょ、ちょっと待ってください!頭にも刺すんですか?」
と驚かれます。
はい~、ツボは身体中にありますからね。
では、私の手書きの図で簡単に説明しましょう。

まず、頭を指で押した時点で
頭がブヨブヨむくんでいると
体の疲れが出ているサインです。
そして両側の耳と体の正中線が交わったところに
『百会(ひゃくえ)』という万能のツボがあります。
そのあたりがブヨブヨしていたり痛いと、
「睡眠不足」のサインです。
そして、両眼の瞳孔から額のほうに上がり、少し頭部のほうに入ったところに
『目窓(もくそう)』というツボがあります。
このあたりがむくんでいたり、痛いと
「眼精疲労」のサインだといわれています。
ちなみにうちの旦那はこの『目窓』のあたりを押すと
ズブズブズブ・・・とへこんで
「怖くてもうこれ以上押せない(涙)」と訴えてきます。
彼は仕事の虫なので明らかにパソコンのし過ぎでしょう。
これらの頭のつぼを5秒ぐらい持続して押すだけでも効果がありますよ。
ぜひお試しください。
簡単ツボ講座でした~。
・・・私のイラスト、微妙ですよね。
盲学校教員時代、弱視の生徒には板書してたのですが、
「先生の字、絵、ひどい。」
と評判悪かった~(笑)。
「ちょ、ちょっと待ってください!頭にも刺すんですか?」
と驚かれます。
はい~、ツボは身体中にありますからね。
では、私の手書きの図で簡単に説明しましょう。
まず、頭を指で押した時点で
頭がブヨブヨむくんでいると
体の疲れが出ているサインです。
そして両側の耳と体の正中線が交わったところに
『百会(ひゃくえ)』という万能のツボがあります。
そのあたりがブヨブヨしていたり痛いと、
「睡眠不足」のサインです。
そして、両眼の瞳孔から額のほうに上がり、少し頭部のほうに入ったところに
『目窓(もくそう)』というツボがあります。
このあたりがむくんでいたり、痛いと
「眼精疲労」のサインだといわれています。
ちなみにうちの旦那はこの『目窓』のあたりを押すと
ズブズブズブ・・・とへこんで
「怖くてもうこれ以上押せない(涙)」と訴えてきます。
彼は仕事の虫なので明らかにパソコンのし過ぎでしょう。
これらの頭のつぼを5秒ぐらい持続して押すだけでも効果がありますよ。
ぜひお試しください。
簡単ツボ講座でした~。
・・・私のイラスト、微妙ですよね。
盲学校教員時代、弱視の生徒には板書してたのですが、
「先生の字、絵、ひどい。」
と評判悪かった~(笑)。
2009年01月15日
トゥーッス!
いまどき、こんな
“オンザまゆげヘア~”
見たことないよお~!
で、フォローになってんだかわかんなかったけど
慌てた私は、思わず
「なんかオードリーの春日に似てるよ!」
といったらこれが
意外にも大喜び

そういやリスペクとしてたっけ。
そして息子から
「ねえ、オードリーの真似しゅるから写真撮って。」
とまで言われたのでパシャ・・・。
よかったー、ナイスフォローだわ、私。
そして、昨夜、保育園から帰ってきた息子に
「お友達になんか言われた?」ときいたら
「きのこっていわれた・・・。」
と、真実を知ってしまい打ちひしがれていたようでした。
子供って容赦ないね。
2009年01月14日
いち治療家の考え。
治療院に来られる患者さんの主訴はさまざまあります。
「ずっと首の痛みがあって、整形でレントゲンを撮ってもらったけど、異常なしと言われて。」
「腰椎ヘルニアになってから時々腰の痛みが出る。」
「ずっと胸が息苦しい。」などなど・・・。
こういった、原因のはっきりしない痛みや症状、
病院に行ったけれど治らなかった・・・という症状こそ
東洋医学の得意分野(適応疾患)です。
西洋医学の進歩って目を見張るものがありますね。
お陰で昔は不治の病といわれた病気も今では薬ひとつで治ったり、
最新機器と先生の腕のお陰で九死に一生を得たり。
現代を生きている私達はその医学の進歩の恩恵にあずかることが
多々あります。
しかし、西洋医学は切れたものをつなげる、折れたものを修復するといった分野を得意としますが
原因のはっきりしない症状は苦手です。
反対に、東洋医学は西洋医学のようなめざましい進歩はありません。
だって東洋医学は、私たち人間の原点回帰のような発想ですからね。
発想がまったく違うものですから、今まで鍼灸を受けたことのない方にとっては
初めて私達鍼灸師の話を聞いて受け入れられないかたもいます。
でも、治療を受けたら効果を感じて続けるようになった、
1度、整形に行ったが、結局治療院に舞い戻ってきたというかたが多い現実。
東洋医学の考えを受け入れてもらえたのかなと思える瞬間です。
私たち治療家は患者さんのことを考えたら「西洋医学」を否定するような発想は捨て、
お互いを補完しあう「東西共存」の考えをすべきだと思います。
治療家は患者さんに的確なアドバイスができるように日々勉強ですね。
人は誰しも、「生・老・病・死」という体の変化は起こります。
そんな体の変調が起きた時、
皆さんにはぜひ疾患に応じて西洋医学・東洋医学を上手く使って欲しいと思います。
だから私を遠慮なくこき使ってくださいませ。(そーゆーこと!?)
「ずっと首の痛みがあって、整形でレントゲンを撮ってもらったけど、異常なしと言われて。」
「腰椎ヘルニアになってから時々腰の痛みが出る。」
「ずっと胸が息苦しい。」などなど・・・。
こういった、原因のはっきりしない痛みや症状、
病院に行ったけれど治らなかった・・・という症状こそ
東洋医学の得意分野(適応疾患)です。
西洋医学の進歩って目を見張るものがありますね。
お陰で昔は不治の病といわれた病気も今では薬ひとつで治ったり、
最新機器と先生の腕のお陰で九死に一生を得たり。
現代を生きている私達はその医学の進歩の恩恵にあずかることが
多々あります。
しかし、西洋医学は切れたものをつなげる、折れたものを修復するといった分野を得意としますが
原因のはっきりしない症状は苦手です。
反対に、東洋医学は西洋医学のようなめざましい進歩はありません。
だって東洋医学は、私たち人間の原点回帰のような発想ですからね。
発想がまったく違うものですから、今まで鍼灸を受けたことのない方にとっては
初めて私達鍼灸師の話を聞いて受け入れられないかたもいます。
でも、治療を受けたら効果を感じて続けるようになった、
1度、整形に行ったが、結局治療院に舞い戻ってきたというかたが多い現実。
東洋医学の考えを受け入れてもらえたのかなと思える瞬間です。
私たち治療家は患者さんのことを考えたら「西洋医学」を否定するような発想は捨て、
お互いを補完しあう「東西共存」の考えをすべきだと思います。
治療家は患者さんに的確なアドバイスができるように日々勉強ですね。
人は誰しも、「生・老・病・死」という体の変化は起こります。
そんな体の変調が起きた時、
皆さんにはぜひ疾患に応じて西洋医学・東洋医学を上手く使って欲しいと思います。
だから私を遠慮なくこき使ってくださいませ。(そーゆーこと!?)
2009年01月13日
チクチク娘、ご来院。
どーも、こんにちは。
今日ぐらいは鍼灸師らしい目線の記事を書こうと思ったのですが、
治療中に、嬉しい訪問者が。
下のノラ息子がまだ赤ちゃんの5年前、
口の手術をした時に同じ病室だった、
しょーこちゃんが、治療院に突然来てくれました。
「ブログを読んで、あまりにおかしくて来ました(笑)。」
え~、しょーこちゃんのツボにはまったなんて嬉しいぞお。
「ブログ読んでると、
ご主人って理解あるんだなあって感じ。」
出たよ、私がまるで好き勝手やってると、しょーこちゃんも思ってるんだな
。
私がいかに大変な生活をしてるかを、こんこんと説明したら、
「へえ~、そんな大変さがブログで全然伝わってないですよ!あはは。」
んも~!相変わらず、可愛い顔してチクチク言うよねえ~。
で、手土産になんと手作りケーキを持ってきてくれました。
めっちゃ美味しそうなミルクレープ!
病室で出会った頃は21歳だった彼女も、もう26歳。
こんな私がなんと彼女の恋愛相談を受けました。
もう、恋愛相談なんてとんとしてなかったんで
私のトークもさび付いちゃってました。
でも、ブログを読んで来てくれるなんてホントに嬉しかったよお♪
また来てね
。
今日ぐらいは鍼灸師らしい目線の記事を書こうと思ったのですが、
治療中に、嬉しい訪問者が。
口の手術をした時に同じ病室だった、
しょーこちゃんが、治療院に突然来てくれました。
「ブログを読んで、あまりにおかしくて来ました(笑)。」
え~、しょーこちゃんのツボにはまったなんて嬉しいぞお。
「ブログ読んでると、
ご主人って理解あるんだなあって感じ。」
出たよ、私がまるで好き勝手やってると、しょーこちゃんも思ってるんだな

私がいかに大変な生活をしてるかを、こんこんと説明したら、
「へえ~、そんな大変さがブログで全然伝わってないですよ!あはは。」
んも~!相変わらず、可愛い顔してチクチク言うよねえ~。
めっちゃ美味しそうなミルクレープ!
病室で出会った頃は21歳だった彼女も、もう26歳。
こんな私がなんと彼女の恋愛相談を受けました。
もう、恋愛相談なんてとんとしてなかったんで
私のトークもさび付いちゃってました。
でも、ブログを読んで来てくれるなんてホントに嬉しかったよお♪
また来てね

2009年01月12日
こんな状況なので。

私としては珍しい時間に、これまた珍しく携帯電話で更新です。
ブログをやっている人の中で、
パソコン更新派と携帯更新派と分かれませんか?
私、個人的には、パソコンの前で腰を据えて?
(の割りには大した内容じゃないじゃんってツッコミあるね(^_^;))、
更新したい派なんですが、
我が家のたった1台のパソコンが
このように旦那の仕事の資料で埋もれた状態、
その上、この勉強部屋は暖房を効かせてないのでメチャ寒くて、
こんなところに長時間居られず、
パソコンでの更新を断念しました。
男の人って、いや、体育会系出身の人って
こーゆー風に『自分追い込む』の好きよね(笑)。
というわけで、また明日、ちゃんと更新しまあす(^-^)v。
Posted by rakuru at
23:46
│Comments(5)
2009年01月11日
バズーカ砲 発射!!
と、おもちゃのバズーカ砲を
昼寝中の旦那の顔面に打ち付けるノラ息子。
言葉の使い方が間違ってます。
しかし、時すでに遅し。
休みの日はこんなことでもめごとの絶えない
ノラ家族。
タグ :バズーカ砲
2009年01月10日
誰ですか~?
今日は一段と寒いですね~
。
皆さんのところは雪が積もったりしてるんでしょうか?
今朝、旦那はこんな寒い中、焼きたてパンを買いにパン屋に行こうと外に出たけれど、すぐに部屋に戻ってきました。
「なに?どうしたの?」と私が聞くと、
「玄関横のエレーベーターの前に
誰かが脱いだワイシャツが落ちてるよ!」と、
誘われたので一緒に玄関を出てみたら
あら、ほんと。
「あはは、でもこれ、どこかの洗濯物が飛んだんじゃなくて?」と私がいうと、
「いや、袖もまくりあげたままだし、しわの感じといい、
襟足の汚れといい、ここで脱いだものだね。」
と旦那は短時間で刑事並みの観察。
「こんな寒い中、きっと酔っ払ってここで脱いじゃったんだねえ~。どんな酔っ払いかただよ~(笑)。」
と、この抜け殻にとても人間臭い、いとおしさを感じてしまって思わず記念撮影。
人間、酔っ払うと何するかわかないとこが面白いですね。
こんなことをわざわざ言うために部屋に戻ってきた旦那も人間臭いけど。

皆さんのところは雪が積もったりしてるんでしょうか?
今朝、旦那はこんな寒い中、焼きたてパンを買いにパン屋に行こうと外に出たけれど、すぐに部屋に戻ってきました。
「なに?どうしたの?」と私が聞くと、
「玄関横のエレーベーターの前に
誰かが脱いだワイシャツが落ちてるよ!」と、
誘われたので一緒に玄関を出てみたら
あら、ほんと。
「あはは、でもこれ、どこかの洗濯物が飛んだんじゃなくて?」と私がいうと、
「いや、袖もまくりあげたままだし、しわの感じといい、
襟足の汚れといい、ここで脱いだものだね。」
と旦那は短時間で刑事並みの観察。
「こんな寒い中、きっと酔っ払ってここで脱いじゃったんだねえ~。どんな酔っ払いかただよ~(笑)。」
と、この抜け殻にとても人間臭い、いとおしさを感じてしまって思わず記念撮影。
人間、酔っ払うと何するかわかないとこが面白いですね。
こんなことをわざわざ言うために部屋に戻ってきた旦那も人間臭いけど。
2009年01月09日
超個人的お宝写真。
懐かしくないですか!?後ろのコーラ販売機。
私、ノラは生まれも育ちも
東京は下町・板橋の出身でして。
実家は商店街にありまして、
そこで祖父が駄菓子屋をやってました。
よく地元の悪ガキに万○きされてましたなあ~
(良い子のみんなは絶対真似しちゃだめだよ!!)
ちなみに隣りの商店街には古館伊知郎さんの家があって、まだテレ朝のアナウンサーの頃まではいらっしゃったんですよ。
先日、深夜テレビで「コカコーラ」の歴史がやっていて、
「うちにも、この販売機あったなあ。」と思い、ブログでアップしてみました。
そして販売機をよく観ると
販売機に『ファンタ』の懸賞ポスターらしきものが貼られてて
“ミネソタバック”プレゼントだそうで。
当時は海外旅行なんてとても庶民には出来なかった時代。
みんなミネソタに憧れてたんだね(笑)。
で、なんで幼少ノラの顔を隠しているかというと
実は以前、前の職場(何度も出てきてますが福岡高等盲学校で助教諭しとりました)で
この写真を同僚に見せたらえらい驚かれまして
「えっ、これホントに先生!?よくここから持ち直したねえ~」と
褒められてるんだか、幼少期の自分がけなされてるんだか
心中複雑で・・・。
こんなんです。
おじいちゃんっ子だった私は年代といい、ちびまるこちゃんそのもの。
ゴリラの赤ちゃんみたいで結構可愛いでしょ!?しょ!?
タグ :コカコーラ