2008年11月30日
みつけてしまった(笑)。
こんな梱包をみつけてしまった。
「コアリズム」DVD 6枚組。
アマゾンからこんなのを取り寄せていたのか。
きっと私へのクリスマスプレゼントだろう。
暗に私に『痩せたほうがいいぞ』のシグナルなのか、
もしくは、杉本彩みたいな奥さん希望なのか。
あんな妖艶な奥さんだったら、旦那さんは毎日冷や冷やして大変ですわよね~。
・・・痩せろってことかな・・・。
2008年11月29日
一期一会
今朝、出勤途中、博多駅で偶然、前の職場の同僚だった人と再会しました。
今年3月までの2年間、私は福岡高等盲学校の理療科の助教諭をしていて、彼女はそこの生活技能科の音楽の講師でした。
最初の1年だけ彼女と一緒で、その後彼女は知的障害者の学校に変わり、そこでまた音楽の先生をしているそうです。
きょうは生徒達の発表会があってそこに向かうところだったようで、大きな紙をたくさん抱えていて、なんだかとてもイキイキした感じでした。
その時、ちょっとだけ彼女と立ち話を。
私が4月から開業しているといったら、すごく驚いていましたが、彼女からの開口一番、
「LEE見たよ~!!おっしゃれ~!!」といわれました~。
・・・えへへへ、実は『LEE』というファッション誌の8月号にちょこっとだけ載りまして。
春に仕事の合間に、用事があって天神を歩いていたら声をかけられたんですね。
「全国おしゃれスナップ」みたいな記事の福岡編のところに掲載されました。
この写真の1番左下です。
これが発売された時も、結構反響があり、
「よく年齢サバ読まなかったね。」などお褒めの言葉をたくさん頂戴しました。
一生に一度あるかないかのことなので、記念に保存用として治療院にこの雑誌を保管しています。
家に置いておくと子供達に何されるかわからないもんで。
友人との再会や、街で声をかけられたり、また治療院での患者さんとの出会い、
どれもひとつひとつ自分にとって意味のあることのような気がしてならない。
開業してから特にそう感じるようになりました。
ここ連日疲労感があったのですが、彼女と再会して「私も頑張るぞ~!」と元気が出ました。
このタイミングにこの再会、感謝です。
今年3月までの2年間、私は福岡高等盲学校の理療科の助教諭をしていて、彼女はそこの生活技能科の音楽の講師でした。
最初の1年だけ彼女と一緒で、その後彼女は知的障害者の学校に変わり、そこでまた音楽の先生をしているそうです。
きょうは生徒達の発表会があってそこに向かうところだったようで、大きな紙をたくさん抱えていて、なんだかとてもイキイキした感じでした。
その時、ちょっとだけ彼女と立ち話を。
私が4月から開業しているといったら、すごく驚いていましたが、彼女からの開口一番、
「LEE見たよ~!!おっしゃれ~!!」といわれました~。
・・・えへへへ、実は『LEE』というファッション誌の8月号にちょこっとだけ載りまして。
「全国おしゃれスナップ」みたいな記事の福岡編のところに掲載されました。
この写真の1番左下です。
これが発売された時も、結構反響があり、
「よく年齢サバ読まなかったね。」などお褒めの言葉をたくさん頂戴しました。
一生に一度あるかないかのことなので、記念に保存用として治療院にこの雑誌を保管しています。
家に置いておくと子供達に何されるかわからないもんで。
友人との再会や、街で声をかけられたり、また治療院での患者さんとの出会い、
どれもひとつひとつ自分にとって意味のあることのような気がしてならない。
開業してから特にそう感じるようになりました。
ここ連日疲労感があったのですが、彼女と再会して「私も頑張るぞ~!」と元気が出ました。
このタイミングにこの再会、感謝です。
2008年11月28日
風邪の季節。
なぜか患者さんの笑いを誘っている。
理由は彼のポーズらしい。
まじめな顔をしておちゃらけポーズが、いけないみたい。
でも、患者さんに説明する時、彼はすごく貢献してくれてます。
昨日、またまた「魔法の看板屋」さんが来院。
うちに用があったわけではなく、治療院の下の階の店舗にお仕事があったらしい。繁盛してるね!

「看板屋」さんはどうやら風邪を引いてしまったらしく、
「いいツボ、ありますか?」と聞いてきました。
以前もブログに書きましたが、首を前に傾けると首の付け根に出てくる骨があります。その骨の真下に“大椎(だいつい)”というツボがあり、そこは風邪が体に入らないようにお灸をすることで有名なツボです。
それと、大椎の斜め下に“風門(ふうもん)”というツボがあります。
名前のごとく、「風邪が入るところ」として、風邪の引き始めに効くとされています。
彼の首のところを見てみて下さい。わかりにくいかな。
ゾクゾクっとしたら、この2箇所にあたるようにカイロを貼って、睡眠をとるといいですよ。
いっておきますが、貼るカイロは肌着の上から。くれぐれも低温やけどにご注意ください。
私は、プラス、風邪の引き始めに効く漢方、葛根湯を服用します。
ひどくならずにすみます。試してみてください。
ね、彼、役に立つでしょ?いい相棒です

2008年11月27日
デコレーション模索中。
私はクリスチャンではないんですが、中学から短大までミッション系の学校に行っていたのでこの季節は、ワクワクと厳かな気持ちでテンションあがります。
で、治療院もクリスマスデコレーションをちょっとずつ、していこうかと思いまして飾ってみました。
あれ?ないじゃん。どこにあるの?
ここですよ~。ズームアップ!
と思ったでしょ!!
でも、かわいいの~。かわいくない?かわいくない?
これを皮切りにズンズンとデコレーションが増えていくでしょう。
あれもこれも飾りすぎて、治療院が“ドンキホーテ”状態になってしまったら誰か止めてください。
福岡在住の陶芸作家、鹿児島睦さんの作品です。
2年前に薬院の「BBBポッターズ」でご本人から購入させていただきました

かれこれ10年前、私がまだ独身で東京の実家に住んでた頃、
当時コンランショップ福岡の店長さんをされていた鹿児島さんのライフスタイルがインテリア雑誌に掲載されていて、
とてもステキな生活ぶりに
「福岡にはこんなおしゃれな人がいるんだ~」とスクラップしたほどでした。
その頃からひかれ始めていた福岡に、まさか結婚で移り住んで、ここで開業して、あの憧れの鹿児島さんの作品を自分の治療院に飾るとは。
すごい運命を勝手に感じているノラでやんす。
(あ、ストーカー行為などはしませんからご心配なく

それから子供の博多弁ってめちゃくちゃ可愛くないですか?
ますます福岡が気に入っている今日この頃です。
2008年11月26日
息子の新作。
「なあ、有名人。」って・・・。
愛読書が「ドカベン」や「ドラえもん」だけに
センスがやや古めな気がしてならない。
最近息子は、
「これを漫画のタイトルでたとえると・・・」をよくいい、先日は
「ねえ、ママとパパ、これからちょっと外出していいかな?」
といったら
「お~、行ってきていいよ。これを漫画のタイトルにしたら“年に一度のデート”かな(笑)。」
将来、ちゃんと彼女できるかなあ・・・。
2008年11月25日
イマドキのサラリーマン。
東洋治療院izumi.を開業して8ヶ月。
子供から大人まで、鍼灸マッサージの良さをわかってもらいたいと思っていたので、
あまりターゲットというのは絞ってはいなかったのですが、
開業してみて意外と多かったのが、30代以上のサラリーマンでした。
そして問診でお話を伺うと、
「背中と腰の真ん中あたり。」というかたが多いです。
ツボでいうとだいたいみなさん肝臓のツボにあたるところをさしています。
これは決して酒の飲みすぎではなく(笑)、日常動作を聞いてみると
どうやら皆さん、パソコン作業時の姿勢が悪いみたいです。
つい、パソコンのディスプレイに合わせて頭の位置を低くしようとして背中を丸くしてしまい、
それがちょうどその肝臓のツボのあたりに負担がかかるような姿勢になっていくんです。
これが毎日のことだから、気が付くと背中がガチガチになっていてしんどくなっているんですね。
ホントは普段から30分おきに休憩して背中のストレッチをしたりすればいいけれど、
気が付いた時には、もう辛くて辛くて・・・というかたが多いのでしょう。
しょうがないよね、にんげんだもの(byあいだみつを
)。
そんな頑固な慢性痛になってしまったら、鍼治療をおすすめします。
鍼は直接筋肉や経絡(ツボの集まり)を刺激するので、効果的です。
当治療院で行う鍼治療は、使い捨ての針を使用し刺激痛の少ないやり方でするのでご安心下さい。
この間のオフ会でお話した会社経営者(まだ20代!)のかたにも
「ぼく、すごく背中がいたいんですよ~」と聞かれ、
「背中というより、腰と背中の間が痛いのでは?」と言ったら
「そうです!なんでわかりました!?」と驚かれました。
・・・今度は占い師気取りのノラでした。
子供から大人まで、鍼灸マッサージの良さをわかってもらいたいと思っていたので、
あまりターゲットというのは絞ってはいなかったのですが、
開業してみて意外と多かったのが、30代以上のサラリーマンでした。
そして問診でお話を伺うと、
「背中と腰の真ん中あたり。」というかたが多いです。
ツボでいうとだいたいみなさん肝臓のツボにあたるところをさしています。
これは決して酒の飲みすぎではなく(笑)、日常動作を聞いてみると
どうやら皆さん、パソコン作業時の姿勢が悪いみたいです。
つい、パソコンのディスプレイに合わせて頭の位置を低くしようとして背中を丸くしてしまい、
それがちょうどその肝臓のツボのあたりに負担がかかるような姿勢になっていくんです。
これが毎日のことだから、気が付くと背中がガチガチになっていてしんどくなっているんですね。
ホントは普段から30分おきに休憩して背中のストレッチをしたりすればいいけれど、
気が付いた時には、もう辛くて辛くて・・・というかたが多いのでしょう。
しょうがないよね、にんげんだもの(byあいだみつを

そんな頑固な慢性痛になってしまったら、鍼治療をおすすめします。
鍼は直接筋肉や経絡(ツボの集まり)を刺激するので、効果的です。
当治療院で行う鍼治療は、使い捨ての針を使用し刺激痛の少ないやり方でするのでご安心下さい。
この間のオフ会でお話した会社経営者(まだ20代!)のかたにも
「ぼく、すごく背中がいたいんですよ~」と聞かれ、
「背中というより、腰と背中の間が痛いのでは?」と言ったら
「そうです!なんでわかりました!?」と驚かれました。
・・・今度は占い師気取りのノラでした。
2008年11月24日
屋内フェス。
「ママ~、バンダナ巻いて~!」
「パパ~、ギター借りるよー。」
ビヨン、ビヨン、ビヨーーン。
ロックミュージシャン気取りで
CDにあわせて演奏中。
「ホークス応援歌」。
図書館で見つけた息子が選ぶ珠玉の一品。
「いざゆけ~、むてきの~わかたかぐんだん~!イエーイ!」
朝からエンドレスです・・・。
2008年11月23日
勤労感謝なのら。

5歳の息子が
「僕に手伝わせて〜。」と初めて洗濯物を干すのを手伝ってくれました。
息子が干した後、また私が手直しするという二度手間にはなりましたが、母としては嬉しい気持ちです。
干し終わった後、私が「ありがとう。」と心を込めていったら、息子が
「こんなに沢山お手伝いしたんだからさー、後でスーパーでおやつ買ってよー。」
そう来ると思ってました。
2008年11月22日
初めてのオフ会。
ブログを始めてまだ3ヶ月も経っていませんが、昨夜、初めて「ブログふくおかよかよか」のブロガーさん達のオフ会、いわゆる異業種交流会に行ってきました。
私はそういう場に一度も行った事がなかったので、名刺交換すら、はちゃめちゃでした(笑)。
でも、皆さん、優しいかたばかりだったのでこんなご無礼も笑って許してくれているようでした。
世の中にはいろんな仕事で独立されている方が多いんだな~といい社会勉強でしたね。
感想が子供っぽいか(笑)。
特にパン作りの講習をされているブロガーさんが出されていたパンがメチャクチャおいしくて、
途中から会話よりも食べるほうに走ってしまったり、なんともそういう場に素人さんなノラでした。
ところでこの写真の雑誌。
福岡では有名な若者向けの雑誌“NO”(エヌオー)という雑誌です。
特集の『検証 モテる人とは?』にひかれて買ったわけじゃないですよ!
昨日発売された今月号のこの雑誌の
「福岡美少女写真館」という記事に
一昨日のブログ記事に書いた若い患者さん、Y香ちゃんが載ってるんです。
かわいい~。しつこいようだが、まさに旬だね~。
私はそういう場に一度も行った事がなかったので、名刺交換すら、はちゃめちゃでした(笑)。
でも、皆さん、優しいかたばかりだったのでこんなご無礼も笑って許してくれているようでした。
世の中にはいろんな仕事で独立されている方が多いんだな~といい社会勉強でしたね。
感想が子供っぽいか(笑)。
特にパン作りの講習をされているブロガーさんが出されていたパンがメチャクチャおいしくて、
途中から会話よりも食べるほうに走ってしまったり、なんともそういう場に素人さんなノラでした。
福岡では有名な若者向けの雑誌“NO”(エヌオー)という雑誌です。
特集の『検証 モテる人とは?』にひかれて買ったわけじゃないですよ!
昨日発売された今月号のこの雑誌の
「福岡美少女写真館」という記事に
一昨日のブログ記事に書いた若い患者さん、Y香ちゃんが載ってるんです。
かわいい~。しつこいようだが、まさに旬だね~。
2008年11月21日
気を浄化
姫先生、こんな感じでいいんでしょうか?
姫先生とは治療院に来ていただいている患者さんで、占い師さんです。
4月にこの治療院をオープンする前から院長がみていて、この治療院をオープンしてからは、姫先生のブログにたくさん治療院のことを宣伝していただきました。
さんざんお世話になっているので、勝手にこのブログの『お気に入り』にも入れさせていただいてます。
東洋医学が、人体の中(小宇宙)の気の流れをよくさせるための学問だとしたら、私たちの周りの環境(大宇宙)の気の流れをよくする学問が風水学にあたります。
ということで、東洋医学を仕事としているものとしては、もちろん風水の考えも多いに取り入れています。
すると先日姫先生が、治療院というところは患者さんの負の気をどうしても貰ってしまうところだから、定期的に気を浄化して、パワーを充電するといいとおっしゃって、『ホワイトセージ』の葉を下さいました。
このセージに火をつけて、煙に体や持っているパワーストーンをくゆらせて浄化するそうです。
ちょうど私が持っていたパワーストーンが“タイガーアイ”という水に弱い石だったので、浄化法に困っていたところです。
体にも煙をくゆらせたら、なんだかすっとしました。これはいい!
お仕事柄、クライアントの気を貰ってしまい、毎日仕事後はぐったりしてしまうというかたには、こんな浄化を試してみてはいかがでしょうか。
ちなみに姫先生は定期的に今泉の季離宮(あそこもステキなスポット!)などで鑑定をされています。
詳しくは“お気に入り”に入れている先生のブログをご覧下さい。
2008年11月20日
若い世代の感覚
ホントにこの格好でいいのか?
福岡はめちゃバリ寒いっす。
(昨日治療にきた女の子が若い子はこう言うと教えてくれました。)
朝、息子が制服に着替えている時に、寒いから黒いタイツを出してあげたら、嫌がって自分で白いタイツをはいてました。そしてその上から黒いハイソックス。
私は大変イケてないと思うけれど、本人は満足げに朝食をとっているので、まっ、いっか。
若い世代の感覚って実に刺激的です。
昨日治療にきた女の子は20代に入ったばかりで、見た目も中身もまさに“旬”です。
好きなタイプも小栗旬。
今の子って、見た目はとても綺麗でとんがっている感じだけど、中身はすごくいい子が多い気がします。
で、昨日の彼女の話によると、今の女の子は暇な時、結構ブログを読んだり、書いたりして過ごしているんですね。
パソコンの世界が生活にすっかり溶け込んでいるんだなあ。
「みんな~、ミクシーとかで日記を書いてるんで~それを大体読んでるんですよ~。なかには超ーやる気ない子とかもいて~、『まじつかれた・・・』の一言しか更新してなくって、でそのコメントゼロだったりするんすよ~。マジご臨終~。」
彼女の話が面白いので「ブログにかいてもいい?」と聞いたら
「あ~、もうバンバン載せちゃっていいっすよ~。なんならバレちゃうくらい。きゃははは。」
若いってステキ
(昨日治療にきた女の子が若い子はこう言うと教えてくれました。)
朝、息子が制服に着替えている時に、寒いから黒いタイツを出してあげたら、嫌がって自分で白いタイツをはいてました。そしてその上から黒いハイソックス。
私は大変イケてないと思うけれど、本人は満足げに朝食をとっているので、まっ、いっか。
若い世代の感覚って実に刺激的です。
昨日治療にきた女の子は20代に入ったばかりで、見た目も中身もまさに“旬”です。
好きなタイプも小栗旬。
今の子って、見た目はとても綺麗でとんがっている感じだけど、中身はすごくいい子が多い気がします。
で、昨日の彼女の話によると、今の女の子は暇な時、結構ブログを読んだり、書いたりして過ごしているんですね。
パソコンの世界が生活にすっかり溶け込んでいるんだなあ。
「みんな~、ミクシーとかで日記を書いてるんで~それを大体読んでるんですよ~。なかには超ーやる気ない子とかもいて~、『まじつかれた・・・』の一言しか更新してなくって、でそのコメントゼロだったりするんすよ~。マジご臨終~。」
彼女の話が面白いので「ブログにかいてもいい?」と聞いたら
「あ~、もうバンバン載せちゃっていいっすよ~。なんならバレちゃうくらい。きゃははは。」
若いってステキ

2008年11月19日
旦那の反応
『B型自分の説明書』を置いてみた私。
帰宅した旦那はすぐに発見して
「あーっ!!おまえは俺にこれでも読んで自分を見つめ直せというのか?そーはいかないぞ。」
といっていたくせに、その後、この本を手に取った旦那はゲラゲラゲラ・・。
「とても失礼な本だけど、みごとに説明されてるよ(笑)。」
特に
『右といわれれば左という。それが基本。』はみごとに一言で表している、と感心していました。
そのほか、
『まわりがやる気満々だとやる気しない。まわりがやる気ないと、がぜんやる気。』
旦那、「ほんと、ほんと。」
『お金がつきるまで電車でどこまでもあてなく行きたい。突然に。
「コンビニ行ってくるー」→そのまま旅』
旦那、「俺、学生の頃、東京の自宅からコンビニ行くつもりが、神戸までいったことあるー。」
『キントウンに乗りたい』
旦那、「みんな乗りたいんだと思ってた。俺だけなの?」
こうやって聞いていると、やっぱりB型が羨ましくなるA型のノラでした。
ところで昨日から福岡はえらい寒くなりました~。
冬将軍到来です。
風邪引かないようにお気をつけを

2008年11月18日
しめしめ・・・。

しばらく更新が滞るかもしれませんが、ご了承を。
てなわけで、今日は携帯で更新です。
ぐふふ、とうとう買ってしまった。
『B型自分の説明書』
これは旦那に捧げるプレゼントです。
A型の私はいつもB型の旦那に振り回されていると感じています。
しかし、その割りにはB型気質が羨ましいし、憧れてもいるんですね。
以前、この本を本屋さんで立ち読みした時、
「うわぁー、当たってる〜。」と思って「買ってこようか?」と旦那に言ったら、
「絶対、買ってこないで。」といわれました。
こういう拒絶するところもB型だなあと思うのですが(笑)。
どんな内容かというと、例えば・・・
『着信出る時「コワイ」「冷たい」って言われる。プルル・・・「ハイ」』とか、
『歌を口ずさんでる時、人が参加してくるとヤダ。』とか。
この鼻唄泥棒は私がよく彼にやってしまうことなのですが、それほど怒ることでもないじゃんと思うのに、異様に不機嫌になるんですよね〜。
いいやん、仲良く歌えば(笑)。
で、この本を今夜、旦那の机に置いておきます。
夜遅くに帰宅した旦那の反応が楽しみです。
ぐふふふ、がははは。あーはっはっ。
こういうところにA型の陰湿さが見え隠れしちゃうのかな(笑)。
2008年11月17日
『サンタさんはどこから?』
気が付いたら、11月ももう半ばですね。
我が家の子供達はこの頃になると、クリスマスにくるサンタさんへの期待に胸をおどらせています。
まずは、クリスマス前にサンタさんへクリスマスプレゼントのリクエストの手紙を出して、
当日は子供達が寝ている間に我が家に来ていただいたサンタさんをもてなすために、テーブルにお菓子を置いておいたり、サンタさんに楽しんでもらうために、子供が特製の“くじ引き”を作って『あたりが出たらこれを持っていってください』と手紙をつけてプレゼントを置いたりしてます。
ちなみに昨年はサンタさんはあたりくじを引いて、あたりくじに『Thank you』と書いてくれていて次の朝、子供が喜んでいました。
さてさて先日、下の5歳の子が
「ここからはいらないで」と紙に書いて玄関に貼ろうとしていました。
「なんでこんなことするの?」と聞いたら、
「ここは玄関やろ。サンタさんは煙突から入ってくるから、『ここはちがいますよー』と言いたいと。」
「うち、煙突ないやん。サンタさん、玄関から入れなかったら困るんじゃないの?」
「・・・・・。ママ、サンタさんはどこから入ってくると?」
ほぼ、毎年代わる代わる息子達にこの質問をされます。そして毎年あいまいな答えではぐらかしてしまいます。
ロマン溢れる答えをしてあげたいのですが、なにかいい答えないでしょうか?
また今年は息子に「サンタさんにプレゼント何をお願いすると?」
と聞いたら、
「サンタさんが僕のために選んでくれたもの
。」だって。
あー、ややこしやー!
我が家の子供達はこの頃になると、クリスマスにくるサンタさんへの期待に胸をおどらせています。
まずは、クリスマス前にサンタさんへクリスマスプレゼントのリクエストの手紙を出して、
当日は子供達が寝ている間に我が家に来ていただいたサンタさんをもてなすために、テーブルにお菓子を置いておいたり、サンタさんに楽しんでもらうために、子供が特製の“くじ引き”を作って『あたりが出たらこれを持っていってください』と手紙をつけてプレゼントを置いたりしてます。
ちなみに昨年はサンタさんはあたりくじを引いて、あたりくじに『Thank you』と書いてくれていて次の朝、子供が喜んでいました。
さてさて先日、下の5歳の子が
「ここからはいらないで」と紙に書いて玄関に貼ろうとしていました。
「なんでこんなことするの?」と聞いたら、
「ここは玄関やろ。サンタさんは煙突から入ってくるから、『ここはちがいますよー』と言いたいと。」
「うち、煙突ないやん。サンタさん、玄関から入れなかったら困るんじゃないの?」
「・・・・・。ママ、サンタさんはどこから入ってくると?」
ほぼ、毎年代わる代わる息子達にこの質問をされます。そして毎年あいまいな答えではぐらかしてしまいます。
ロマン溢れる答えをしてあげたいのですが、なにかいい答えないでしょうか?
また今年は息子に「サンタさんにプレゼント何をお願いすると?」
と聞いたら、
「サンタさんが僕のために選んでくれたもの

あー、ややこしやー!
2008年11月16日
女だらけの・・・。
昨日、私は仕事後に地元のママ友の飲み会に久々に行って来ました。
女性だけ10名の飲み会、
ということで、『女だらけの飲み会』です。
それだけのことです、すみません

社会に出てから、女子だけの環境にとんと縁がなくなってしまったので、こういう場はとても新鮮です。
歳の近い女性ばかりが集まった飲み会ならではのトークで終始盛り上がりました。
若い頃のように、「北島康介かっこいいねえ~」というトークから
「白髪染めは泡タイプはだめよねえ~」まで・・。
その飲み会で、先日40回目の誕生日を迎えたママさんがいて
「2度目の成人式を迎えました~」といっていたのを聞いた時、
「20歳からの20年て、ホントにあっという間だなあ・・・。」と考えさせられました。
自分はあと5年で2度目の成人式を迎えますが、その時には今、こうやってもがいている姿も笑って懐かしく思えるようになれるでしょうか

2008年11月15日
クロスウォーカーその後。

確か9月に、うちの旦那がワコール社から出ている、穿いて歩くだけで脂肪が燃焼されるパンツ『クロスウォーカー』を購入し、ダイエットに励むという記事を書いてから、その後のご報告していなかったな、と思ったので今日はそのお話をしたいと思います。
旦那が購入した時、『それなら私も買わねば!』と思い、夫婦でそろって購入しました。
当時の記事にも書きましたが、旦那は購入した当初、そのパンツの締まり具合(?)にえらい感動して、
「これなら、間違いなく痩せるね。」なんてダイエット大成功への自信に満ち溢れておりました。
私のほうはというと、女性用はパンツではなくガードルですが、「今までのガードルとあまり変わらないかな・・・。」
と期待薄でした。
そしてパンツ購入後2日目、私が旦那に「どうよ、穿いて痩せてる?」と聞いたら、
「う、ううん。実は穿いてない・・・。」というじゃないですかっ!!
「穿いたのたった1日だけ!?」
「うん、だって、メタボ腹にはあのパンツのゴムがきつくて、ただでさえ仕事でストレス溜まるっちゅーのに、あのパンツを穿いているお陰でストレス2倍、2倍(なつかしギャグ)。もうちょっと痩せてからあれを穿くことにするよ。」
と、いうことで彼はそれから「クロスウォーカー」を穿くためのダイエットを開始してました。
痩せるためのパンツをはくために痩せる・・・。その現状に本人が一番ショックだったのか、それがきっかけで、2ヵ月後の現在、ストレスなく穿けるまでのお腹になりました。お~、めでたし、めでたし

私のほうは、あまり期待していなかったのですが、穿いていると「きつい」という危機感からあまり食べなくなったような気がします。ということで、意外と気に入って結構はいています。
しかし、先日、患者さんで元モデルさんが治療のときに『クロスウォーカー』をはいていらして、私がはいている姿とエライ違いに思わず「お、同じものですか?」といってふたりで笑ってしまいました。
いやあ~、じつは真剣に痩せなきゃいけないのは私のほうかも(笑)。
2008年11月14日
プレッシャー
人が苦悩している横顔は美しい・・・。
「しちしち(7×7)・・・51?あれ、ろくしち42だから
ちがうか・・・あ~っ!7の段ってむずかしいーっ!」
息子が苦悩しているのは九九の7の段の暗唱です。
確かに私も小学2年生の頃、7の段につまづいたよ。やっぱり親子ね(笑)。
今、算数で掛け算の九九を勉強しているらしく、学校から帰宅後、しばらくは親子で暗唱タイムになってます。
彼はどうやら、算数の授業中に先生が言った一言が響いているらしい。
「先生がね、このあいだ『クイズ ヘキサゴン』見てたら、大人になっても九九が言えない人がいたんだって!先生が『そんな大人になりたいですか?』って、いってて、僕、そういう大人にはなりたくないよ・・・。」
やっぱり、あのかた達、教育の現場で格好のネタにされているんですね(笑)。
でも、人気のある証拠ということで。
そんな先生からのプレッシャーを受け、息子は必死。
暗唱につまづいては、緊迫した沈黙が時折流れる中、パチン、パチンとパチンコ玉を弾く音が・・・。
こちらは時間を持て余している保育園児。
プレッシャーがないっていいね。
2008年11月12日
ご縁。
鍼灸師としては見逃せん。で、パシャ。
治療院があるここ、大名の氏神様は天神にある「警固神社」で、出勤前にお参りに行ったら、神社の横にこんな碑が建っていました。
まあ、ご多分の通り、こちらは和裁士会が建てた「針供養」の碑なんですが。
「大名に治療院を開いたのと、この碑になにかご縁があるのかもお~」
と、すぐにご縁と結び付けたがる私の悪い癖がついつい出てしまいました。
・・・実はこの記事を書くのは3回目で、パソコンの調子が悪くて今朝から2回、記事を書いている途中で消えました。
ホントはもっと長い記事を書いてましたがもう疲れました・・・。
2回消えて、イライラのピークの時、「魔法の看板屋」さんが「ちーっす♪」と仕事の件で来院。
「看板屋」さんの話も半分で私がピーチクパーチク。
「おいら、いつも来るたび、八つ当たりされるんっすけど・・・。」
このかたとはそういうご縁なのかしら(笑)。
2008年11月11日
冬の季節と腰痛
「ママー、やめてよー、こんなところで~

と息子に言われてようやくカメラを引っ込めたけれど、子供にこんなことをいわれるようになるなんて私も歳をとったなあ

それにしてもこの空を見ていると、冬の到来を感じさせられます。
東洋医学では、体の中で重要な臓器とされている「腎」の働きが、冬にもっとも活発に働くといわれています。
もっとも活発に働かなきゃいけないこの季節に、その腎経の流れが風・寒・湿邪などで滞っていたり、腎精が不足していると、「腎」が傷み、「腎の府」といわれる腰に病変が出てくるといわれているんです。
だから冬にぎっくり腰や、足のシビレが多いんですね。
ぎっくり腰になりやすい方は特にこれからの季節、保温サポーターなどで腰を冷やさない用心してください。
ぎっくり腰になられてから針治療をされるかたが多いですが、痛くてつらい思いをされる前に、予防として鍼・マッサージを受けたほうがもちろんいいです。
ここ最近、治療院には「なんだか先日あたりから腰が痛くなってきて、そろそろ治療しておかないとと思って。」と腰の治療を受けられに来院されるかたが多いです。
腰の状態が気になる方、これからの季節は予防ケアを心掛けてくださいね。
2008年11月10日
またお約束を・・・。
今年の岩田屋デパートのクリスマスツリーはデコレーションケーキなんですね。
かわいい~。
今朝、ノラ息子と二人で治療院に行く途中発見し、朝から興奮してパチパチ写真を撮ってました。
しかし、この息子の顔は、やらされている感ありありですな。
今日は、弟ノラ息子が大学病院での定期検診の日のため、私も息子も1日お休みをいただきました。
大学病院は遠いうえ、待ち時間も長いので、1日つぶされちゃうんですよね~。
しかし、雑務がちょっとあったので病院へ行く前に息子を連れて治療院へ。
ノラ息子達は治療院がお気に入り。
子供が気に入るって事は、この治療院に“いい気”が流れているんだな、きっと。
ううん、絶対(笑)。
私がこうやってブログを更新している間、息子は一人でお医者さんごっこ。
将来はお医者さんになりたいのかな~と思ったら、
「テレビのプロデューサー」だそうで。
意外と派手な世界がお好きなようで・・・。